50代向けキャリア研修
人生の後半戦をデザインする
\ 無料相談・お見積りいたします! /
よくある50代社員の課題
- 仕事の意義が見出せずモチベーションがあがらない
- 昔のやり方が通用しなくなり自信を失っている
- 定年前後の仕事と生活に漠然とした不安を抱えている
- 周囲の社員に迷惑をかけていて部署全体の雰囲気が悪い
- 体力が落ちてしまいパフォーマンスが上がらない

「50代からのキャリアとライフプランニング」
50代向けキャリア研修
で、貴社の課題解決をサポートいたします!
なぜ50代向け研修が必要なのか?
会社が50代社員に期待すること
- 若手社員の指導や育成、マネジメントしてほしい
- 長年の経験と専門知識を活かして、社内の知識の共有や技術の継承をしてほしい
- 若手・中堅社員のスキル向上やキャリア開発をサポートしてほしい。
- 経営数値にもっとコミットしてほしい
50代社員が考えていること
- 定年までの先も見えているし、ある程度頑張ればいい
- モチベーションがあがらない
- モヤモヤするけど、どうしようもない
- 会社から期待されていることってあるのか?
若手社員からの声

会うたびにボヤキを聞かされてモチベが下がる



もっと積極的に色々教えてほしい
このような状況が生まれるのは、会社が明確にメッセージを伝えていないから。
そのため、本人たちも自覚しておらず、課題を把握できていない。
中高年のキャリア研修は後回しにされがち。悪影響が広がっていく前に対処することが大事!
50代に必要なことは、
会社、世間など今まで築いてきた枠組みをいったん取り払って
どんな生き方、どんな働き方をしたいのか向き合ってみること。
さとう労務オフィスが提供する
「ほんとうの自分と出会って人生を再設計する」研修で、
過去を振り返り、現在を確認し、未来を描く
その結果 モチベーションが復活し行動変容が起こり、
仕事をこなすのではなく、主体的に関わるように
研修講師
特定社会保険労務士・人的資本経営デザイナー
佐藤 美穂子


埼玉県出身。上智大学経済学部卒。
大学卒業後、客室乗務員として航空会社に勤務。
双子を出産し、育児に専念するため退職。その後、長男を出産し3児の母となる。
2009年会計事務所で働き始める。
会計事務所の所長にすすめられ、勤務の傍ら社会保険労務士の資格を取得。
2018年10月に会計事務所を退職し、社労士事務所を開設。
2019年4月特定社労士付記。
【主な業務・実績】
人事労務に関する相談業務、人事評価制度の構築、ハラスメント研修・管理職研修講師、人的資本経営に関するコンサルティング、女性活躍推進(えるぼし取得)等。
経営者側、労働者側双方からの電話相談を4年間担当し、約500件の相談に応じる。
経営改革に伴う人員整理対応、問題社員の円満退職、有期契約社員の雇止め等の実績がある。労務トラブルを未然に防ぐ対策を重点的に行っている。
経営者の想いやビジョンを明確化し、従業員とのビジョン共有会の開催を行うなど、会社と従業員個人のベクトルを揃える活動も行っている。
常に会社の成長と従業員のエンゲージメント向上を見据えたアドバイスを心掛けている。
・PSS2022年秋号「業績アップ&人材育成を実現する中小企業の人事評価制度」執筆
・書籍「社労士業務報酬の決め方と顧問先との付き合い方」日本法令より出版(共著)
\ 無料相談・お見積りいたします! /
選ばれている理由
50代以上の社員にあった伝え方にこだわり、受講者からは満足度90%以上という結果を得られています。
企業ごとにカスタマイズして研修内容をご提案しています。対象者、課題にあわせて研修を作成します。
年功序列で従業員の意欲や能力が表面化されにくい業種・業界の企業様への研修実績が豊富にございます。
研修の比較 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
![]() ![]() さとう労務オフィス | 社労士として組織改革の経験が豊富 中堅〜大手企業に強い オンライン対応はできない | 30万円〜 |
![]() ![]() 大手研修会社 | 研修の種類が多い 様々な業種や組織規模に対応 コストが高い | 50万円〜 |
研修内容の具体例
50代以上の社員向けに特化した研修と、企業が抱える中高年層の課題解決に直結する実践的なプログラムです。年功序列の文化や固定された役割を再考し、社員一人ひとりの可能性を引き出す研修内容が最大のポイントです。
時間 | 研修内容 |
---|---|
10:00〜11:00 | オープニング「50代を取り巻くキャリアの現状と課題」 |
11:00〜12:00 | 自分のライフキャリアを考えるワーク① |
12:00〜13:00 | お昼休憩 |
13:00〜14:00 | 50代からのキャリア構築の実体験紹介 |
14:00〜15:00 | 自分のライフキャリアを考えるワーク② |
15:00〜16:00 | 発表・振り返り |
※ご希望に応じ、ワークの長さや内容をカスタマイズできます。
対面研修のメリット
五感のコミュニケーションを大事にしているため、対面研修のみ実施しています
メリット | デメリット |
---|---|
中高年層の社員に届きやすい 会場での一体感が生まれやすい 社員同士のコミュニケーションが促進されやすい | リモート研修よりコストが高くなる 社員を一箇所に集める必要がある アーカイブ配信などがやりにくい |
研修を受けた方の声



自分のキャリアを見つめ直すことで、今後の人生を通して実現したいことに気づくことができました。仕事での具体的なアクションプランも作ることができ、とても有意義な時間でした!



実体験をもとにした講師の話がとてもリアルで、自分事としてキャリアを考えることができました!



勤続年数が30年を超えて、ちょうどこれから定年までどうするか、何歳まで働き続けるかと漠然とした不安を感じていたタイミングでした。不安に思っていたことを1つずつ整理できて、仕事へのモチベーションも高まる機会でした!
研修実施までの流れ
お問い合わせをいただきましたら、概要のご説明とご要望をお伺いします。
(原則直接訪問させていただき、ご説明いたします)
ご要望に応じてカスタマイズした内容をご提案します。
半日〜複数日程など柔軟にご対応可能です。
当日までの間も内容などをご相談しながらプログラムを構成します。
継続サービスとして、定期的な訪問・相談をさせていただきます。
オプションサービス
- 組織改革、人事施策の再設計
- コミュニケーション円滑化の施策
- 人的資本経営に関するご相談
などのご支援もできますので、お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
研修期間や頻度はどれくらいですか?
研修期間や頻度は、企業様のご要望に応じて柔軟に設定可能です。無料でお見積いたします。半日〜数日間の集中研修や、月1回ペースの継続型研修など、企業様のニーズに合わせた調整が可能です。
研修後のフォローアップはありますか?
ご要望に応じて、研修後の個別相談やフォローアップ研修なども提供可能です。研修内容を実際の職場で活かせるよう、個別面談や定期的なフォローアップも可能です。
他の年齢層や職種向けにも研修を提供していますか?
はい。50代向け以外にも、各年齢層や職種の方に対応した研修をご相談いただけます。
研修の内容を事前に確認することはできますか?
研修前に具体的な内容についてヒアリングを行い、企業様のご希望に合わせたプランをご提案します。研修の目標や内容については事前にしっかりと共有いたしますので、ご安心ください。